杵築城
城下町杵築にそびえるランドマーク
1394年の築城以来、600年もの間この町を見守ってきた杵築城。模擬天守とはいえ、城跡にそびえる三層の天守は在りし日のこの城の姿を偲ばせる。
室町時代初期、木付氏によって八坂川の河口にある台山の上に築かれたこの城は、北は高山川、東は守江湾といった天然の要害に囲まれた城であった。
その後の天災、震災などで城も場所や形を変えながら、城主もまた前田、杉原、細川氏と入れ替わり、小笠原氏、そして松平氏を最後に江戸の時代も終わりを告げ、杵築城は新たな城主を迎えることなく今に続く。
文献史料と発掘調査成果から「一国一城令」による破却以前の城の建物構成や構造が分かるなど、江戸時代初期の城郭の実態を知る上でも重要であるとされ、2020年3月に台山地区の城跡と麓の藩主御殿跡が国の史跡に指定された。現存するのは一部石垣など。
現在では、山上が城山公園として一般にも開放されていて、市内のあちこちで発見された国東塔など貴重な石造物を野外展示している石造物公園もある。
築城当時“木付”と命名されながら、幕府朱印状に誤って“杵築”と記されて以来「杵築」に。
また島津の猛攻撃に2か月も耐えたことから別名「勝山城」とも呼ばれている。
室町時代初期、木付氏によって八坂川の河口にある台山の上に築かれたこの城は、北は高山川、東は守江湾といった天然の要害に囲まれた城であった。
その後の天災、震災などで城も場所や形を変えながら、城主もまた前田、杉原、細川氏と入れ替わり、小笠原氏、そして松平氏を最後に江戸の時代も終わりを告げ、杵築城は新たな城主を迎えることなく今に続く。
文献史料と発掘調査成果から「一国一城令」による破却以前の城の建物構成や構造が分かるなど、江戸時代初期の城郭の実態を知る上でも重要であるとされ、2020年3月に台山地区の城跡と麓の藩主御殿跡が国の史跡に指定された。現存するのは一部石垣など。
現在では、山上が城山公園として一般にも開放されていて、市内のあちこちで発見された国東塔など貴重な石造物を野外展示している石造物公園もある。
築城当時“木付”と命名されながら、幕府朱印状に誤って“杵築”と記されて以来「杵築」に。
また島津の猛攻撃に2か月も耐えたことから別名「勝山城」とも呼ばれている。

駐車場 無料

まち歩きプラン 対象

共通観覧券 対象

障がい者割引

団体割引
杵築レトロ館
懐かしい昭和、それぞれの昭和が待っている
でっかいドラえもんが、こっちを向いて笑ってる・・・ここはいったい何?
そう思った時から杵築レトロ館への扉は開かれる。農協の古い米蔵が昭和グッズたちの家。
ここにはオーナーの有田さんが個人で収集してきたおもちゃやレコード、人形、文房具用品、生活雑貨が2,000点以上も展示されている。
生まれ育った環境の中に当たり前にあったモノたち、役目を終えても愛おしくて捨てられなかったモノたちを集めた、それが有田さんのコレクションスタイル。
有田さんの奥様が、入館者をお茶でもてなしているテーブルでは、思い思いの懐かしい話に花が咲く。
奥様:「観終わってからの時間のほうが盛り上がってますね(笑い)」
建物は3つの部屋に別れていて順路は自由。年代、あるいは環境によって懐かしい基準や懐かしいと思うものが違うので、反応も実に様々とか。若い人たちにとっては新鮮に映るものも多く、広い年齢層が楽しんで行く。
そう思った時から杵築レトロ館への扉は開かれる。農協の古い米蔵が昭和グッズたちの家。
ここにはオーナーの有田さんが個人で収集してきたおもちゃやレコード、人形、文房具用品、生活雑貨が2,000点以上も展示されている。
生まれ育った環境の中に当たり前にあったモノたち、役目を終えても愛おしくて捨てられなかったモノたちを集めた、それが有田さんのコレクションスタイル。
有田さんの奥様が、入館者をお茶でもてなしているテーブルでは、思い思いの懐かしい話に花が咲く。
奥様:「観終わってからの時間のほうが盛り上がってますね(笑い)」
建物は3つの部屋に別れていて順路は自由。年代、あるいは環境によって懐かしい基準や懐かしいと思うものが違うので、反応も実に様々とか。若い人たちにとっては新鮮に映るものも多く、広い年齢層が楽しんで行く。
杵築レトロ館 | 〒873-0001 大分県杵築市大字杵築字多門6-2[地図をみる] |
TEL | 0978-63-5228 |
営業時間 | 11:00~15:00 |
入場料 | 大人:500円(中学生以上) 子ども:300円(中学生未満) 3歳まで:入館無料 ※1ドリンク付き |
定休日 | 火曜日 |

駐車場 無料
杵築ふるさと産業館
観光の拠点に、杵築の特産品が集結
杵築の観光拠点であり、杵築の特産品が勢ぞろいする場所でもある。
人気が高いのは焼きえびやちりめんといった海産物、乾燥シイタケなどの農産物、きつき茶やきつき紅茶。
あらめカレイの佃煮などの加工品、竹製品、地元の造り酒屋・中野酒造の日本酒ちえびじんや焼酎、リキュール類などの地酒も豊富に揃う。
喫茶コーナーもあり、コーヒー等はもちろん、杵築を代表する名産品・きつき紅茶を飲むこともできる。
隣接するレストランでは、杵築の魚介を中心とした郷土料理を楽しめる。
人気が高いのは焼きえびやちりめんといった海産物、乾燥シイタケなどの農産物、きつき茶やきつき紅茶。
あらめカレイの佃煮などの加工品、竹製品、地元の造り酒屋・中野酒造の日本酒ちえびじんや焼酎、リキュール類などの地酒も豊富に揃う。
喫茶コーナーもあり、コーヒー等はもちろん、杵築を代表する名産品・きつき紅茶を飲むこともできる。
隣接するレストランでは、杵築の魚介を中心とした郷土料理を楽しめる。
杵築ふるさと産業館 | 〒873-0001 大分県杵築市大字杵築665-172[地図をみる] |
TEL | 0978-62-2000 |
営業時間 | 09:30~17:30 |
定休日 | 年末年始(12/31~1/2) |
コインロッカー | あり(300円) |
荷物預かりサービス | あり(有料) |

駐車場 無料

コインロッカー

手荷物預かり
杵築観光案内所
杵築を観光するなら、まずはこちらに!
杵築の観光拠点、杵築ふるさと産業館の入り口にある杵築観光案内所。
こちらには杵築市内のパンフレットが豊富に置かれている。
散策マップやご当地グルメのパンフレット、近隣で開催されるイベントのチラシなどなど。
杵築を観光される際は、まずは杵築観光案内所へどうぞ。
ご不明な点は案内所のスタッフへお気軽にお尋ね下さい。
こちらには杵築市内のパンフレットが豊富に置かれている。
散策マップやご当地グルメのパンフレット、近隣で開催されるイベントのチラシなどなど。
杵築を観光される際は、まずは杵築観光案内所へどうぞ。
ご不明な点は案内所のスタッフへお気軽にお尋ね下さい。
杵築観光案内所 | |
TEL | 0978-63-0100 |
営業時間 | 09:30~17:00 |
その他 | まち歩きクーポン取り扱い |